モバイルバッテリーでビデオカメラを充電する方法
モバイルバッテリーでビデオカメラも充電できたらいいなぁって思ったことありませんか?
僕はiphoneとかandroidのスマホを充電するようになってからモバイルバッテリー(外付けバッテリー)を良く使うようになりました。
そんな僕はビデオカメラも好きで良く使います。
ビデオカメラって購入した機種別に専用の大容量バッテリーを買わないといけないじゃないですか?
それって結構高額だし、交換する手間も掛かるし、機種別に購入するとかイマイチ納得いかなかった。
そこでモバイルバッテリーでビデオカメラも充電したい!って思った訳です。
よくよく考えたら電圧と電流の関係さえ頭に入れとけば使用できるんですよね。
なので、今僕がやってる充電方法をやってみてちょんまげw古過ぎw
それではビデオカメラにモバイルバッテリーを接続して充電する方法です。
ビデオカメラの出力電圧と出力電流を確認する
まず初めにやることは自分のビデオカメラの出力側の電圧と電流を確認して下さい。
電圧と電流はビデオカメラ自体にはあまり書いてなくて、ビデオカメラの充電器のACアダプターに記載されていると思います。
僕は今ビクターのエブリオ(GZ-VX770)とソニーのHDR-XR500Vの2台のビデオカメラを持っているのですが、出力電圧と電流はそれぞれこうなっています。
※確認するところは入力じゃなくて出力の方ですよ。
- victor-everio(GZ-VX770)の出力電圧と電流=定格出力DC5.2V-1.8A
- sony-HDR-500Vの出力電圧と電流=DC OUT8.4V-1.7A
この「定格出力」とか「DC OUT」ってのが出力です。
これを見てらうとわかるのですが、だいたいのビデオカメラって出力電圧5Vと9Vが多いんです。
後は12Vもあります。
出力電圧5V・9V・12Vと言えば、モバイルバッテリーも同じように出力電圧5V・9V・12Vがありますよね?
しかもモバイルバッテリーは1A・2A・3Aなどが多いですよね?
それで僕はビデオカメラにモバイルバッテリー使えるじゃん!って思った訳です。
ん?GZ-VX770が5.2VでHDR-XR500Vが8.4Vだって?
これって微妙に違いますが、5.2Vなら出力電圧5Vのモバイルバッテリーを使えばいいです。
ん?GZ-VX770が1.8AでHDR-XR500Vが1.7Aだって?
これって出力電流2Aのモバイルバッテリーを使えばいい訳です。
ってことは、
GZ-VX770は5V2Aのモバイルバッテリーを使えば良くて、
HDR-XR500Vは9V2Aのモバイルバッテリーを使えばいいって事です。
通常普通はビデオカメラに入力電流制限機能があって、それを上回る電流は流れないようになってます。
それでも余りに大電流を流すと電源が落ちたりICが壊れたりする事がありますが、5.2Vと5V、2Aと1.7Aなど、微量の誤差なら全然大丈夫だと思います。
現に僕はそうやっていろんなビデオカメラにモバイルバッテリーを繋げて使用してます。
このeverio-GZ-VX770やHDR-XR500Vも2年以上使ってます。
その他いろんなネットワークカメラにも使ってます。
何にも不具合ないっすよ!
もちろんピッタリの電圧のモバイルバッテリーがあると安心です。
一応気を使ってる点は、1V1A以上誤差がない程度にしてるかな。
エブリオGZ-VX770は1.8Aなので、3A流せるモバイルバッテリーは使用せずに2A流せるモバイルバッテリーを使ってます。
でもまぁ全てのビデオカメラで試してる訳じゃないので、そこは自己責任でお願いしますね。
怖かったらやめといて下さい。
責任は取れませんので(;^_^A
ビデオカメラの出力電圧と出力電流に合ったモバイルバッテリーを購入する
ビデオカメラの出力電圧と出力電流が把握できたら、それに合ったモバイルバッテリーを購入してください。
って言っても、最近のモバイルバッテリーは5V/9V/12V/16V/19V/20Vなどと切り替えできる商品があります。
モバイルバッテリーは5Vが一番多いですが、ビデオカメラも5V出力ならスマホと同じで丁度いいですが、ビデオカメラは9Vや12Vもあります。
ましてやこれからまたビデオカメラをいつ新しいのに替えるかもわからないですから、スマホもビデオカメラもノートパソコンもいろんな機材をモバイルバッテリーで充電するなら幅広い電圧に対応したモバイルバッテリーがいいかもしれないですよ。
僕はいくつもモバイルバッテリーを持っているのですが、やっぱり電圧を切り替えできてUSBポートが2つ以上ついているのがお気に入りです。
また、8.4Vに対応したモバイルバッテリーなんかもあります。
sonyのビデオカメラなどは電圧がちょうど合うモバイルバッテリーがいいかもしれないですね。
僕の経験上8.4Vのカメラを9Vで2Aのモバイルバッテリーに繋いでも問題なく使えています。
でも、9V2Aのモバイルバッテリーはあるのはあるはずですが、最近アマゾンで検索しても電圧が9Vで電流が2Aってのがなんか少なくなってきました。
9Vで3Aってのはあるんですよ。
でもそれじゃあソニーの8.4V-1.7Aに取り付けると壊れそうじゃないですか?
なので
安全策を取るならビデオカメラのアダプターを利用するって方法です。
こういうビデオカメラのコンセントが直接差せる使えるタイプのモバイルバッテリーなら、12V出力ができるので良いかと思います。
これならビデオカメラが壊れる心配もありません!
また使用用途によっては大容量のポータブル電源などはいろんな電圧に対応してくれるのでおススメです。
5Vモバイルバッテリーと5Vビデオカメラの接続方法
今回はエブリオGZ-VX770の配線方法を書いておきますね。
5VはUSB端子の接続になりますが、9Vや12Vなどのビデオカメラは丸形端子などになるのでそこは合わせて下さいね。
GZ-VX770はDC5.2V-1.8Aなので、5V2Aのこういう小型のモバイルバッテリーで使えます。
いらないUSB配線を切断して2極カプラーを付ける
USB配線って家に余ってるのないですか?
僕は何個かあったので、その内の1つを切断して2極カプラーを付けました。
無かったら適当なのを購入して切断して下さい。
2極カプラーも配線の太さだけ若干気にして買って下さい。
僕はオートバックスで
って言うオスメスセットを2セット購入しました。
何かあったらいつもエーモンです。
だってエーモンって使い勝手えーもん{{{{( ̄◇ ̄;)}}}}
いらいないUSB配線と2極カプラーを取り付けた状態がこちらです。
USB配線に2極カプラのメス(オスでもどっちでも)を取り付けたら、次はビデオカメラのACアダプターを切断して同じように2極カプラーをつけましょう。
オス側とメス側を間違えないように取り付けて下さいね。
ビデオカメラのACアダプター配線を切断してカプラーを付ける
ACアダプターの配線を切断するのは名残惜しいですが、ブチッっといっちゃって下さい(;^_^A
ブチッっと切断したらそこに2極カプラーを接続します。
切断したらACアダプター側とビデオカメラ側の配線2つに別れますね。
さっき切断したUSB配線にはメスカプラーを取り付けたので、
ビデオカメラ側の配線にはオスカプラーを
ACアダプター側にはメスカプラーを
取り付けて下さいね。
モバイルバッテリーでもACアダプターでも充電できます
これで完成です!
モバイルバッテリーとビデオカメラを接続して下さい。
出力電圧と出力電流が合ってたらちゃんと動作しますよ!
更に家でも充電できるようにビデオカメラとACアダプターを接続して試して下さい。
これで家でも充電できます!
これでモバイルバッテリー(外付けバッテリー)でもACアダプターでも充電できるようになりました。
これからはiphoneやスマホ、タブレットからビデオカメラまで1台のモバイルバッテリーだけでお出かけできますよん!
外出用には5V~12Vが併用できる10,000mAhや20,000mAhの大容量で小型軽量なモバイルバッテリーがあると便利ですね。
スポンサーリンク
うまくモバイルバッテリーでビデオカメラを充電できたらコメントでも貰えると喜びます。
どんなビデオカメラにモバイルバッテリー取り付けたか教えて下さい。
気軽にコメントよろしくです!