2024年8月1日から車検のヘッドライト検査が変更となっていますね。
「やむを得ない場合はハイビームでも可能」の項目が廃止されてロービームのみの検査に変更となりました。
ただ、全国一律ではなく、「関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄地方」は2026年8月1日まで延期。
「北海道・北陸・北陸信越・中国地方」は既に完全移行していてロービームのみの検査となっています。
僕は大阪住みなので2026年8月1日まではロービームが不合格でもハイビームで合格すればこれまで通り車検は通ります。
でも車検場(和泉自動車検査登録事務所)に行ったら検査ラインで2つだけ変更点があったので記載しておこうと思います。
ユーザー車検フルバージョンは下記からご覧下さい。
目次
検査ラインの2つの変更点
検査ラインの変更点はヘッドライト検査とスピードメーター検査の2つです。
ヘッドライト検査の変更点
冒頭に記載した通り、2024年8月1日から車検のヘッドライト検査に変更がありました。
詳しくは下記の国土交通省近畿運輸局のページをご覧下さい。
実際に和泉自動車検査登録事務所にユーザー車検に行ってきました。
ここは大阪なので2026年8月1日から完全移行なので、ロービームで検査に落ちてもハイビームが通れば車検に通ります。
だから今回はいつも通りだと思っていたのですが、ヘッドライト検査をする時の流れが少しだけ変更されていました。
今まではヘッドライト検査でロービームを計測して判定で×になったら即座にハイビームを測定すると言った流れでした。
でも現在はロービームを計測して不合格になったらすぐにハイビームを測定してくれません。
ハイビームを測定するのは一度全ての検査を行って検査ラインから出、再度並び直してからハイビームだけ検査する形になっています。
なんで一旦検査ラインを出なくちゃならないんだ???
初めて聞いた時はそう思ったのですが、多分ですね・・・
正式な検査方法はロービームだけになったじゃないですか。
だから基本的にハイビームは計測しないと言う形が当たり前になった訳です。
一部地域だけ例外的に2年間ロービームで不合格になった場合だけハイビームを計測してくれますが、それはあくまで例外であるので、正式な場合の方法はロービーム検査。
だから正式な場合の方法に変わったんだと思います。
スピードメーター検査の変更点
今までスピードメーター検査をする時って、アクセルを踏んで速度が40km/hの時にパッシングをして申告していましたが今回は違いました。
天井から申告スイッチがぶら下がっていて、これを使って40km/h時に申告する形に変更となっていました。
申告スイッチは運転席の窓を開けるとちょうど使える位置にあるので、これを握って速度が40km/hになったらボタンを押す流れです。
パッシングってやり直しになる事が時々あったので、この申告スイッチの方が僕的には好きですね。
変更後にユーザー車検に行ってきた動画
ヘッドライト検査が変更になってから初めてユーザー車検に行ってきました。
せっかくなので検査ラインだけ動画を作ってみましたのでご覧下さい。
【動画】ヘッドライト検査がロービームのみに変更された後の検査ライン(和泉自動車検査登録事務所)
- 1:22 外観検査
- 3:48 サイドスリップ検査
- 4:22 スピードメーター検査
- 5:19 ヘッドライト検査
- 6:36 フートブレーキ検査
- 7:16 駐車ブレーキ検査
- 8:06 下廻り検査
- 9:30 排気ガス検査
ロービーム検査に変更されたら車検に不合格になる車が大量発生するかも
ヘッドライト検査でロービームだけとなると不合格になる車が大量発生するもしれないと思います。
そもそも車の運転席側のヘッドライトって対向車とすれ違う側なので若干暗い造りになっている気がします。
向きを変えているだけかもしれないですが。
それに汚れやすい、劣化しやすいのも右側。
僕もいろんな車を見てきましたけど、みんな運転席側のヘッドライトの方が劣化して汚い。
黄ばみや傷、内側の汚れ。
僕のフィットもそうです。
今までの車検ではロービームは不合格でハイビームは合格していたので気にしていなかったのですが、今回の改正でロービームとなった時にはヤバい((((;゚Д゚))))と思いました。
とりあえず今回はハイビームだけでも合格したら良いのでそこまでは焦っていませんでしたが、2年後の事も考えて何とかロービームを合格させたいって事で超絶ヘッドライトを磨きました。
市販の普通のヘッドライトクリーナーで磨いただけですけど、これのおかげで今回ロービームが合格したような気もします。
皆さんもヘッドライトは不合格になる可能性があるので、綺麗に磨いておいて下さい。